
前回、心地よさを感じながら、力を抜いてゆらゆら、なでなでしてセルフケアしてみてくださいね、とお伝えしました♩
セルフケアをした時は身体が軽くなるんだけど、しばらくすると戻ってしまう…
そんな方にこそおすすめなのが、頭の位置を意識することなんです。
いつの間にか溜まる“現代の姿勢ぐせ”
スマホを見る
パソコン作業をする
本を読む
掃除や料理をする
日常の動作って、ほとんどが“下を向く姿勢”ですよね。
これが続くことで、首・肩・背中のコリに繋がりやすくなります。
想像してみて…首の上に「5kgのお米」!?

頭の重さは体重の約10分の1。
50kgの人なら、なんと約5kg!
5kgのお米を首の上に乗せているようなものなんです。
しかも、少し下を向くとその重さは18kg、深くうつむくと27kgに…!
首や肩が悲鳴を上げても不思議じゃありません。
5kgでも重いのに、18kg、27kgなんて、首がとっても頑張ってくれていますね。
今日からできる「頭の位置」の整え方
立っている時は、かかと〜背骨の上に頭が乗るイメージ。
座っている時は、お尻〜背骨の上に頭が乗るイメージ。
さらに、
・胸を5cmほど引き上げる
・下腹(丹田)に軽く力を入れる
これだけで、反り腰になりにくく、姿勢も維持しやすくなりますよ。
結果として、頭が“ラクな位置”に収まりやすくなるんです。
目線を少し上げるだけで、首がスッと楽に
「遠くの何かを探すように目線を上げる」
「いい香りがする…とクンクンする」
そんなイメージで目線を少し上げると、首が自然に伸びてきます。
これが、頭の位置を整えるちょっとしたコツ。
いつもより呼吸もスーッと楽になりませんか?

負担が減れば、凝りも自然にゆるむ
頭の位置が整うと、首や肩、背中・腰にかかっていた負荷が軽くなるため、
今までため込んでいた重さも自然と楽になっていきます。
歩く時も目線を上げてみてくださいね。
颯爽として、歩く姿もキレイに見えるので良いことだらけ。
最初は、身体が慣れないので余計に頑張っている感じがするかもしれません。
続けていくうちに、必要な筋肉が程よく付いてきて、縮こまっていたところが伸びてきますよ。
身体が軽く、楽になる習慣を、ぜひ日常の中で取り入れてみてくださいね。
